イメージ
ソング♪

会員の声

西出張所 有浦信㤗会員

2019年10月21日
【現役時代】
中堅の運送会社(保有車両約300台)に事務職(主として車両手配)として入社以来40年勤め、引き続き3年間嘱託の形で勤務し、都合43年間勤められました。
次はパソコン関係の会社で(パソコン技術不要の仕事場)働かれましたが、パソコン会社での5年間の勤務が終わったとき、未だ「働く」という意欲が消えませんでした。
「70歳を過ぎた年齢では仕事先は容易に見つかりません。」

【シルバー人材センターとの出会い】
そのような時シルバー人材センターを知り早速入会されました。
「定期的には週1~2回就業の場所が2か所ありますが、お盆前には霊園の掃除、或いは能古島の観光会社経営の別荘(ロッジ風)掃除など、紹介が有れば何でも引き受けます。
シルバー人材センターは、年齢は問わずに元気な者には仕事を紹介頂けるので有難いことです」
と満面笑顔で語っておられました。

【趣味・交友】
「趣味と言えば魚釣り位ですが、近ごろは近郊ではあまり釣れないので行きませんが、会社OBとの野球観戦や、小学校(西新小)中学校(百道中)卒の同学年OBで作る「百西会」には欠かさず出席するなど結構楽しんでおります」
と友人関係にも恵まれておられる様子がうかがえました。
今、センターに思う事や要望などはありませんか?との問いに「金銭云々ではなく、働ける有難さを感じ、与えられた仕事を全うする事だと日々思っております」と優等生回答が返ってきました。
模範的会員として今後益々の活躍を期待します。

早良出張所 内山淳子会員

2019年08月14日
【入会から研修まで】
 平成30年7月に、それまでの仕事を辞めたのをきっかけに、シルバー人材センターに入会しました。入会してからは、料理研修や福祉関係の研修などなかなか受けられないユニークな研修がたくさん有り驚きました。その中で友達ができ交流を楽しんでいます。

【就業】
 入会後さっそく家事援助サービスの仕事をいただき、お客様のお宅の掃除や調理などを今も続けています。お客様から「家が綺麗になって気持ちが良い」「料理が美味しかった、完食したよ」など、嬉しい言葉をいただき、まだまだ社会の一員として仕事が出来ると感じています。そして、これまでの人生経験を生かして、今の年齢だからこそ、出来ることがあることを実感しています。
 一件一件の仕事を大切にして、お客様との信頼関係を大事にし、お客様が安心して利用できるシルバー人材センターのイメージをこわさないよう、これからもやっていきたいと思っています。

【趣味】
 好きな音楽を教える仕事も続けながら、シルバー人材センターの仕事も続け、どちらも今までにない働く喜びとやりがいを感じています。

城南出張所 安次嶺清会員

2019年06月26日
【入会のきっかけ】
 長年勤めた会社を退職して何年かが過ぎたころ、ふと思い立ちシルバー人材センターの説明会に参加したのがきっかけです。「自分にもまだ出来ることがあるのでは」という思いからでした。
 早速、茶山駐輪場の仕事を紹介され、不安もありましたが、先輩方の親切な手助けを受けながらはや4年が過ぎようとしています。

【駐輪場の仕事を通して】
 茶山駐輪場のメンバーは15名でシフトを組んでいますが、引継ぎ時や研修会などで、会員の方の多彩な経歴のお話を聞くことが出来るのも楽しみの一つです。
 また、同じマンションの住人で、入会前までは挨拶程度の方とも、今はシルバー人材センターの仲間と知り、親しくさせていただくようになったことも嬉しいです。
 駐輪場業務ではご利用のお客様に「いつもきれいにされており、安心して利用しています」などと言っていただくと、❛ホッ❜とすると同時にご利用の皆様との繋がりを強く感じます。

【ライフワーク】
 身体の動くうちは地域社会との繋がりをもって生きていきたいと思っています。社会福祉協議会の指導のもとに高齢者の施設に出向き「歌いながら手足を動かす」というレクレーションボランティア活動に参加しています。また、地域の公民館などで小学生や初心者を対象にした「囲碁教室」の講師もしています。月に2回ほどですが子供達と楽しい時間を過ごしています。今後もこのような活動は続けていきたいと思っています。

南出張所 村川行男会員

2019年06月26日
【入会のきっかけ】
 退職後は趣味を楽しみ人生を謳歌したいと考えていた折り、会員の方からシルバー人材センターの話を聞き、参加することにより幅広い就業内容の中で、何か新しい発見ができるのではないかと思い入会しました。

【仕事での感想と心掛けていること】
 現役時代、趣味でマイクロソフト・オフィスのワード・エクセルのスペシャリストを取得し、その資格がシルバーで活かせることの幸せを感じています。
 パソコン教室の講師としての私のモットーは、同じ質問でも何時も笑顔で接することです。会員さんが、一つの問題点が解決し、そのときの笑顔は何物にも変えられない喜びであり生きがいです。
 南区屋形原「デイサービスセンター❝ゆふの森❞」で、パソコンの指導を行っております。また、南出張所のパソコン教室では、週2回会員の皆さんと勉強しながら、毎回新しい発見と感動の連続です。

【趣味】
 ウォーキング・旅行・美術館・博物館・図書館巡り・パソコンの設定・修理・組立。
 パソコンの組み立ては、今までに300台以上です。

【好きなことば】
 「我以外皆師也」「感謝・尊敬・ありがとう」

中央出張所 真鍋晃会員

2019年03月01日
【入会のきっかけと就業】

 平成25年2月、近所の会員の方に勧められて入会しました。
入会後すぐに街頭指導に就き、放置自転車の解消に努めてまいりました。
その後平成27年11月に那の津自転車保管所に就業し、現在に至っております。
 保管所では放置自転車の保管、返還業務に多くの会員と共に協力して携わっています。
 現在は毎月のシフト編成の業務も担当しており、お互いの信頼関係も深まって、私にとっては最もやりがいのある仕事だと思っています。
また、保管所には私よりも高齢の方数名が元気に働いておられ、60・70代顔負けの活躍ぶりです。
 これからも健康に留意し、諸先輩、同僚に負けないように精進に努め、保管所の運営、更にはシルバー人材センターの発展に尽くしていきたいと思っています。

【趣味の剣道について】
 叔父の影響で5歳の頃から剣道を始め、日本剣道同盟より練士6段の称号と、居合道4段を授かり、少年剣道の指導にも携わってまいりました。
 その後、ふとしたことから古武道に興味が湧き、昔で言う武者修行の旅ではありませんが、毎週末に熊本のタイ捨流や鹿児島の薩摩示現流の教えを請いに通っていました。
 今では諸事情で残念ながら中断せざるを得ない状態ですが、何時どこに居ようと私の修行に終わりはありません。
 これからも暇を見ては武道の最終目標である「平常心」「無」を求めて心身の鍛錬に励み、その理念を仕事や人生に生かすべく心がけていく所存です。