イメージ
ソング♪

お客様の声

「株式会社姪浜タクシー」様

2018年06月29日
 シルバー人材センター理事長と専任担当理事が、協力事業所顕彰で西区小戸にある姪浜タクシー様をお訪ねしました。
 同社は、姪浜タクシーグループ(姪浜タクシー、城南タクシー、大池タクシー、西南自動車工業)及び西タク無線グループ(タクシー3社)の中核会社です。
構内に無線基地局を置き、1日平均3千件の配車の電話予約があります。姪浜タクシー様には、シルバー人材センター西出張所から請負の清掃業務に6名、派遣で営業事務のデータ入力や配車室の電話受付等に7名の計13名が就業しています。
 このようにシルバー人材センターの積極的なご利用に対して、当センター理事長から社長様へ感謝状を贈呈し、感謝の言葉を述べました。
 社長様からは、「シルバーの方は人生経験豊富で、こちらの立場を理解して仕事をしていただき助かっています」とのお言葉をいただきました。

「株式会社ビッグモーター西福岡店」様

2018年02月01日
 小春日和の暖かい日に、国道202号高崎交差点から入ってすぐのところに、青い大きな看板と広い敷地にたくさんの車を展示している株式会社ビッグモーター西福岡店様をお訪ねしました。ビッグモーター様は中古車販売台数で3年連続日本一の全国展開の会社で、中古車の販売、買取、整備(車検)、板金を行っています。西福岡店様には200台近い車が展示されていて、最新設備完備のサービス工場と板金工場を併設しています。
 シルバー人材センターからは5名の会員が交代で就業しています。毎週水・木・金の午前9時から1時間の休憩をはさんで午後5時まで、1日3名の会員が就業しています。
仕事内容は展示している車を、手作業で傷つけないように1台ずつ水洗いして拭き上げ、1日に約70台の車をきれいにします。雨の日は休みです。
 店長様からは、「車に傷をつけないように、3人で話し合ってよくやっていただいています。こちらも手の届かない所での作業なので、頼りにしています。来ていただいている方は変わらずに続けて欲しいです」とのお言葉をいただきました。

「野芥保育園」様

2017年12月05日
 国道263号線沿いの野芥4丁目バス停より徒歩2分の場所に、野芥保育園はあります。昭和45年に設立された当保育園は、現在2代目の園長先生の元で運営されています。
 この保育園では「心身ともに健康で、自分の思いを表現でき、友達と一緒に喜びや悲しみを共感できる子ども」に育ってほしいという保育目標をかかげており、園の雰囲気は明るく、先生がたもみんなにこやかに園児に接している様子がうかがえます。
 シルバー人材センターからは男性4人女性1人計5人が就業しています。男性は園児の乗車・降車時の安全確認と見守りを、午前・午後それぞれ2時間ずつ4人交代であたっています。皆さん、園児一人一人に声をかけ、熱心にやって頂いて助かっていますとの事です。
 女性は園内の清掃で、担当者は毎朝2時間清掃作業を行っています。単に清掃作業だけでなく、子どもへの声かけをしてふれ合い、園児の「おばあちゃん」のような存在だそうです。また、「子どもが一日安全に過ごせるよう、気持ちを込めて接しておられ、大変助かっています」との園長先生の言葉をいただきました。

「袖湊山妙行寺」様

2017年08月03日
浄土真宗東本願寺派『袖(しゅう)湊山(そうざん)妙(みょう)行寺(ぎょうじ)』は、南区野間大池東側の小高い丘(標高19㍍)の閑静な地に、開創530年以上続く由緒あるお寺です。
総敷地2,500坪で、数十本の桜の木と奥側に鈴なりの実をつけた梅の木に囲まれた駐車場があります。
階段をあがると本堂で、本堂と住宅裏側に広大な竹林があり、赤土なので柔らかくて甘味たっぷりの筍は、大好評です。
シルバー人材センターは、妙行寺様に15年前からお世話になっております。境内全体の清掃を、毎週木曜日午前9時から午後5時まで就業し、四季折々には除草班が草取り、刈払い、竹の伐採などの作業をしております。
ご住職夫妻から、「いつも綺麗な境内にして頂き、ありがとうございます。大変満足しております。」との感謝の言葉をいただきました。

「妙雲山真光寺」 様

2017年05月31日
浄土真宗本願寺派の真光寺は中央区桜坂の閑静な住宅地で330年以上続く古刹であります。
総面積3300平方メートル(1000坪)の寺苑の右脇より背後にかけて広大な墓地が広がっており、その墓地と庭園の管理を担当しているのが除草班です。
主な作業は刈払、手取り除草、季節の花の手入れ、清掃などで、毎月1~2回、1回につき2~3日の作業になります。1回の就業人数は作業内容にもよりますが、2~10名でうち1名は女性です。

 ご住職は「山地にある墓地の除草・清掃は大変でしょうが、皆さんよくやっていただいております。花や庭の手入れは女性の方が向いていると思いますので、出来れば女性を増やして欲しいです。」と感謝の気持ちを込めて語られました。