イメージ
ソング♪

お客様の声

老人福祉センター 早寿園 様

2023年08月16日
 早良区所在の老人福祉センター早寿園は、高齢者の健康増進、教養の向上、及びレクリエーション等を提供している施設です。
 介護事業以外では入浴事業、各種講座、教室、サークル等がありますが、新型コロナの影響で現在は利用者が大幅に減少しているとの事です。コロナが収束して、早く元の利用状況に回復してほしいものです。
 
 6月23日(水)協力事業所顕彰に基づき、この早寿園で感謝状贈呈式が行われました。事務局の就業創出課長より園長先生へ感謝状と記念品が贈呈された後、早良区委員長を交えた3名で情報交換が行われました。
 
 シルバーからの就業は剪定・除草作業で、9名の会員がお世話になっており、同園長からはシルバーの方たちは良くやっていただいていて、とても助かっていると感謝の言葉がありました。

(シルバーだより2021年8月号掲載)

社会福祉法人きりん会きりん保育園・学校法人やなぎ学園きりん幼稚園 様

2023年08月16日
 西鉄12番系統の友泉亭バス停から徒歩5分、閑静な住宅街の一郭に社会福祉法人きりん会きりん保育園と学校法人やなぎ学園きりん幼稚園があります。

 6月24日(木)、令和3年度の協力事業所顕彰のため両園をお訪ねしました。
就業機会創出課長から保育園の理事長先生と幼稚園の園長先生に感謝状と記念品を贈呈しました。請負業務に加え派遣事業も承っており今回のダブル受賞となりました。

 城南出張所とのつながりは幼稚園の卒業証書の部分書きとゼッケン書きから始まりました。「手書き」の良さが若い保護者の方々に大変評判とのこと。
 園には施設内の清掃や子供見守り等の業務に7名の会員が就業しており、園長先生から「園児がよく使う手洗い場は衛生面に気を使って、より丁寧に清掃していただき、助かります」とお褒めの言葉をいただきました。
 きりん幼稚園の特徴を少しご紹介しますと、全てのクラスにはピアノがあります。「ログホール」にはプロの演奏家が使用している楽器がおいてあり園児たちの情操教育に役立ててあります。

 園児が300人を超える人気の幼稚園で、園が続く限り「ゼッケン」は手書きですとの言葉が飛び交うなど和気あいあいのひと時でした。

(シルバーだより2021年8月号掲載)

保護者からの感謝状(駐輪場スタッフの皆様へ)

2023年08月16日
 いつも大変お世話になっています。今日、息子は城南高校を卒業します。
 3年前、入学式の日に自転車を預けに来た時、糸島から通学することに、定期券だの駐輪場だの、どのように手続きをしていいのかわからない親子にやさしく声をかけてくださり、不安な中に暖かさを感じました。
 この方たちが、毎朝子どもたちの背中を押してくださるのだと、とても親として安心しました。通学しやすいように自転車を守って下さり、整理整頓して下さり、感謝いたします。子どもの失礼な態度もあったかと思います。お詫びいたします。

3年間、ありがとうございました。
城南高校 保護者

心温まるお手紙を、ありがとうございました。

(シルバーだより2021年6月号掲載)

るうてる愛育園 様

2023年08月16日
 るうてる愛育園は、社会福祉法人一羊会が運営する二つ目の愛育園として昨年4月に東区三苫2丁目に開園したフレッシュな保育園です。
 三苫の地は、1951年7月に日本福音ルーテル教会米国宣教師ヘレン・H・ハーダー女史によって、聖ペテロ教会付属の保育園(奈多愛育園)として開園したところで、奈多愛育園は、1985年奈多団地に社会福祉法人一羊会として新築移転し、三苫を離れていましたが、近年の待機児童の増加などを勘案して、るうてる愛育園の開園に至ったそうです。

 園舎の周りには松林が広がり、自然に包まれた静かな環境に恵まれ、快適な設備が整っています。
 園児は、0歳児から5歳児まで90名、浜砂志津園長をはじめ25名の先生方が「ひとりひとりを大切に」をモットーに、心身ともに健康で明るい子どもに育つようにキリスト教保育を実践しています。

 シルバー人材センターからは、男性3名が就業しており、交代で駐車場内の案内と安全確認を中心に清掃や花壇への水やりを午前・午後それぞれ2時間行なっています。

 「お仕事も丁寧にされ、優しいお声がけで園児たちも慣れ親しんでいます。本当によくしていただいてありがたく思っています」とお言葉をいただきました。

(シルバーだより2021年6月号掲載)

駐輪場利用者様からの感謝状

2023年08月16日
 このたび、竹下駐輪場の職員の皆さんへ定期券利用者の方から、お礼状が届きました。
 お礼状には、大要、次のとおり記載されています。

・寒い中、いつも利用者が安全で使いやすいように気を配ってくださり、ありがとうございます。
・朝早くから、自転車を出す時、横で手伝ってくださり、駐輪場をきれいに管理してくださるので、いつも気持ちよく利用できます。皆さんのご親切と暖かい配慮に感動しました。
・ある本には、「惜しみなく与える人は報われ、他の人を爽やかにする人は自分も爽やかにされる」とありますが、この言葉のとおり他の人を爽やかにしてくださっている職員の皆様も幸せになりますよう願っております。

 駐輪場の就業会員に話を聞くと「このようなあたたかいお手紙をいただき、職員一同、たいへん喜んでいます。これからも利用者の方が満足いただけるよう、がんばりたいと思います」と語られていました。

(シルバーだより2021年4月号掲載)