イメージ
ソング♪

お客様の声

医療法人エスダブリューシー 真田産婦人科麻酔科クリニック 様

2014年09月30日
 JR香椎駅から国道3号線へ出て、香椎参道口交差点に向かうと大きな医院が目の前に建っています。
 福岡市東区千早にある 医療法人エスダブリューシー真田産婦人科麻酔科クリニック 様です。
 地元では、大変有名な医院です。昭和37年に東区名島で開業され平成23年に現在地に移転、2年前の平成24年に開業50周年を迎えられました。
 ご多忙中のところ、事務長様にお話を伺いました。
1.「安心してお産ができる、赤ちゃんに優しい医院」を目指しています。全国でも珍しく医院の待合室(2F)に「キッズスぺース」を設置し、子どもと親が待ち時間を楽しく過ごせることで、大きな反響を呼んでいます。
2.出産前のケアだけでなく、産後ケアを充実させるために産後ケアセンター「マリィのおうち」を併設し、子育て支援事業にも参画しています。
3.環境省の「エコチル調査」や「日本赤十字社九州さい帯血バンク」の提携施設として協力しています。
 東出張所から、現在6名の会員が医院内の清掃で就業しています。「いつも患者の皆様にやさしく接してもらい、また熱心な仕事ぶりに感謝しています」と、お褒めの言葉をいただきました。
 今後も真田産婦人科麻酔科クリニック様が地域に密着し、誰からも2代、3代と愛され信頼される地域ナンバーワンの病院になられることを祈っています。

西村 様 ~ 美味しい健康食を ~

2014年07月31日
 西出張所では、西村様宅の夕食の用意などの家事援助サービスを承っています。
 リビングでは、ピアノの演奏曲がBGMで流れている素敵なお住まいです。
 現在は、2名の会員が交代で、2時間ほど就業しています。「健康に良く、美味しい料理が提供できるように、いつも頑張っています」と両会員からのコメントがありました。
 西村様からは、「味の好みはハッキリ伝えています。どちらの方も素直に要望に応えてくれます。いつも美味しい健康食を作ってもらい大変助かっています。これからも美味しい食事をお願いします。また母は、シルバーの方が料理を作りに来られるのをいつも楽しみにしています」というお言葉をいただきました。

(株)福岡ソフトリサーチパーク 様

2014年05月30日
 博多湾に面したシーサイドももちの一画に、「SRPセンタービル」があります。このビルは、情報産業の振興に寄与するため、福岡市や県と民間企業が出資して設立された(株)福岡ソフトリサーチパークのビルとして平成8年に竣工しました。
 「SRPセンタービル」は、パークの中核として約60社(約900人)の企業が入居しており、企業と働く人にインテリジェント・オフィス機能を備えたビジネス環境とアメニティを提供しています。
 1階には郵便局・コンビニエンスストア・医療施設等の利便施設、2階には会議室・ホール・研修室があり、3階から10階は賃貸オフィスになっています。また3階には、ベンチャービジネスが軌道に乗るまで支援を行うためのインキュベータ室が用意されています。
 ここには、シルバー人材センター早良出張所から、駐輪場の管理要員として3名が平日に交替で就業しています。管理責任者の方からは、「シルバー人材センターから良い方々を紹介して頂いて感謝しています。人生経験を活かされ、駐輪場利用者との上手な対応によって、駐輪場がよく整理整頓されるようになりました」とのお言葉を頂きました。

 ソフトリサーチパーク様の一層の発展を祈っています。

葛城 様

2014年03月31日
 城南区の閑静な住宅街に葛城邸はあります。シルバーが剪定を依頼されたのは平成17年。以来、毎年モチやマキ、ウメ、カシの生け垣などの手入れをしています。
 「前の所有者から庭を大切にするという条件でこの家を購入したこともあり、庭の維持管理には気を配っています。購入当初からシルバーさんに剪定をお願いしていますが、黙々と仕事をされ、掃除も丁寧です。アドバイスも的確なので安心してお任せしています。庭にいると色んな楽しみや発見があります。春になると朝、小鳥たちがやって来て餌をねだりますが、来ないとどうしたのだろうと心配になります。夏には庭木に蝉が鈴なりです。クマゼミは朝に鳴きますが、昼過ぎになるとピタリと鳴き止みます。アブラゼミは朝は鳴かず、昼過ぎから夕方にかけてうるさいほど鳴きます。何故、こんなに違うのだろうと不思議に思ったりもします」と話されます。
 「幼いころから自然が好きだったということもあり、低い庭木は自分で手入れするようにしています。天気のよい日はベランダで食事をとることもあります。庭にいると季節の移ろいを肌で感じることができますし、新しい発見もあり、楽しいです」と目を細められる奥様。
 ご夫妻の話を聞いているだけで、庭を愛され、エンジョイされている様子が伝わってきます。

社会福祉法人 光永会 泰幸(たいこう)保育園 様

2014年01月31日
 泰幸保育園(南区西長住3丁目20-21)は西鉄バス停「桜町」から徒歩3分で、近くに桧原桜公園や桧原山崎公園があり静かなところです。春の訪れを待ちわびて、樹木や花々がグラウンドでフラフープに興じている園児たちに微笑みかけているようでした。
 ご多忙中、園長先生に保育園の概要をお聞きしました。「創立は昭和62年4月1日で定員90名から開園し、周囲は田畑で大型マンションと数件の住宅で閑散としていましたよ」と語られました。
 現在の保育園児童数は90名で、園長1名と職員18名で運営しています。保育方針は①強い体と強い心②奉仕と感謝の心③自分で考え、創り出す。
保育内容として、次の三点を紹介されました。
①異年齢保育は心身の発達に沿った園児の選択性活動により人間教育を学ぶ。
②コーナー保育は自分の好きな遊びを選び集中力の育成。
③セミバイキングは自分の食事の量を知る。
定例行事は、避難訓練、身体計測、体育教室、英語教室、リトミック。年間行事に入園式、歓迎遠足、保育参観、七夕会、運動会、秋祭り、生活発表会、クリスマス会、卒園式。
「就業されるシルバー女性会員の方は2名で、就業時間は午前9時から11時までです。園内外の清掃(玄関・事務室・ホールの窓拭き)をお願いしています。懇切丁寧に対応され、園児たちとも仲良くしてもらっています。またシルバー人材センターの会員という自覚と責任感があり、信頼できる方々なので安心してお任せできます」とお褒めの言葉を頂きました。
 幼い園児たちの笑いさざめく様子に触れて、生きるエネルギーを貰った取材でした。