イメージ
ソング♪

お客様の声

にこにこ保育園 様

2015年08月03日
 地下鉄七隈線の野芥駅から南に広がる野芥地域の一画に「にこにこ保育園」(福岡市早良区野芥8丁目33-25)があります。夏のある午後に、園長先生にお会いしてお話を伺いました。
 「にこにこ保育園」は、平成19年に開設されました。現在、園児は74名が在籍しており、職員は21名で保育に携わっています。
 保育時間は午前7時から午後6時まで(延長保育は午後7時まで)で、標準時間割は次のようです。9時までに順次登園・健康視診→9時に3歳児未満はおやつ→11時から順次食事の準備・食事・片付け→12時から順次睡眠→3時におやつ→4時~6時に健康視診・順次降園。
 年間行事としては、5月に親子遠足(3歳以上)10月に運動会等が実施されています。モットーとして「やさしい心は宝物・共に育つ共育を大切に・子どもの心の根っこを育て自分で行動できる子どもたちを育てる」を掲げています。
 園長先生は「保護者様が仕事や病気等の理由で、家庭での保育が困難な場合に、保護者様に代わって保育を行い、お子さんを心身ともに健やかに育てることに心掛けています」と言われていました。
 現在、シルバー人材センター早良出張所の会員5名(男性3名・女性2名)がお世話になっております。男性会員は庁舎場の案内・女性会員は清掃業務に就業しています。
 園長先生からは「他の幼稚園・保育園でシルバーさんの評判を聞き、仕事をお願いしました」「シルバーの皆さんは、長年の人生経験で仕事を適切に処理して頂いています。また園児とも仲良く接していますよ。良い方々を紹介して頂きありがとうございます」とのお言葉を頂きました。

城南区 別府六ケ町会館 様

2015年05月29日
 城南区学園通り、別府六丁目交差点西側に『別府六ケ町会館』はあります。会館の運営とシルバー人材センターとの関わりを運営委員会会長様に伺いました。
 別府六ケ町会館は町内会が運営する集会場施設で、「別府2丁目(3区・4区)」「別府3丁目」「別府5丁目(1区)」「別府6丁目(1区)」「別府7丁目」「田島2丁目(4区)」の6町内会の2,737世帯の皆さんによって運営されています。
 平成元年の学園通りの道路拡張に伴い、現在の場所に移りました。会館の1階には、町内会の集会などに利用する大ホールがあり、2階は小会議室となっています。交差点や小学校にも近く利便性が高いと評価されています。施設内部も1階ホールの一部に壁面鏡をつけたり、2階を畳からフローリングにリニュアルしたり改善に努めています。  
 運営は、町内会費からの補助と施設利用者からの利用料金で成り立っており、幸い、当会館は自主運営できています。現在、施設利用者は、子どもを中心とした英語・そろばん・書き方等の習い事や、趣味のフラダンスの会などの17団体です。1週間で約400人を超える人が利用しています。
 シルバー人材センターとのお付き合いは、かれこれ15・6年になります。仕事の内容は、休館日(日曜日)の屋内・外の清掃で2名の方(男女各1名)に来ていただいています。
 お陰さまで、施設の内観、外観もきれいに保たれています。シルバーの皆さんなので、若い人が気づかないきめ細かな気配りで仕事をしていただいており、大変感謝しています。
 最後に、会長様から「各地区にこのような施設がありますので、もっと積極的にPRされると良いのではないでしょうか」と推奨のお言葉をいただきました。
 これも一重に、歴代担当されてきた会員の方々の心をこめた就業が評価されたものです。今後もお客様の心に届く“仕事”に取り組んでいきたいと思います。

学校法人 都築学園 第一薬科大学 様

2015年03月31日
 厳しい寒さに耐え、冬から春へと変わりゆく時節に、玉川町の第一薬科大学の門をくぐりました。
 4年前、ホームページで紹介させて頂いた思い出があり、現在も継続してシルバーに仕事をご依頼いただいている同校に再度訪問することにしました。
 第一薬科大学は、創立50年余の歴史を有し、これまで病院や診療所の薬局の薬剤師として全国に約13,800人を輩出しています。
 薬剤師の育成には、仕事に対する使命感は勿論のこと、患者の不安な気持ちを察し励ましてあげる優しさも重視しているそうです。キャンパス内外には樹木も多く、学問をするには絶好の雰囲気です。授業中で学生さんの姿が見られなかったことは残念でした。
 校舎の南側と北側に2か所の駐輪場があり、収容能力は400台を超えています。バイクや自動二輪車は道路を隔てたところにあります。平成12年4月から現在も継続してこの駐輪場の整理の仕事をいただいています。現在の就業会員は3名です。「私たちは学生さんに対しても真正面から目線をあわせて『優しい挨拶する』ように努めています」と語りました。
 学生課長様は、「シルバー会員の方は就業に対する熱意があり、学生に対しても挨拶や態度もよく信頼できる方ばかりなので安心しています」と話してくださいました。このようなお言葉を頂いたのも長年に亘るシルバー会員の努力の賜物だと思います。丁重な応対に感謝しながら、校門を後にしました。

光圓寺 様 ~ お仕事を頂いて二十数年になります ~

2015年01月30日
 光圓寺は、福岡市中央区天神3丁目にあります。
 昭和20年6月19日の福岡大空襲により焼失した後の戦後の都市計画により、現在はモダンな鉄筋コンクリート造りの浄土真宗本願寺派のお寺です。
 以前もホームページで紹介しましたが、福岡市シルバー人材センターを二十数年の長きに亘ってご利用していただいています。現在も継続してご利用いただいている理由を、坊守の方に伺いました。
 「シルバーの方は、毎月の行事の繁忙期にお寺を利用される人たちへのお茶出しや食事の片付けをしていただいています。お茶一杯を出すのも心のこもった応対をされています。自分の事のようにお仕事をしていらっしゃる姿を見て信頼し、満足しています。このような日常の一コマの積み重ねが長年続けられるという事だと思っております」と話してくださいました。

 改めて、お客様から安心と信頼を得るために、ひとりひとりが顧客意識を持つ大切さを感じました。

スコーレ雑餉  様

2014年11月28日
 管理組合の仕事には、貯水槽、配水管、外装・外壁の点検などがあるそうです。芝刈りは年2~3回、植木の剪定は年1回の間隔で、シルバーに依頼されているそうです。

 「専門業者との違いは?」とお尋ねしますと、「速くて、丁寧、そしてなにより安価でお願い出来る」事だそうです。「造園業者さんは少人数で一日がかりですが、シルバーさんは大人数で朝早くから始められ、昼過ぎに終わる場合もあって大変助かります」と言われていました。

 52戸ある「スコーレ雑餉」の住環境を快適に過ごす為に、大変ご苦心なさっておられました。